岡山市東区西大寺の「就労継続支援B型事業所 【西大寺しょうが屋】」です

令和7年5月1日から事業を開始。 
店内は明るくきれいで、居心地よく働くことができます。
通所ワークは店内作業のほか、接客等、利用者の特性に応じて取り組むことができます。
お食事はまかないつき!!

在宅ワークは利用者のペースで軽作業(木工アクセサリーの加工、組み紐製作)を行っていただきます。


=お問い合わせ先=
TEL:086-238-7074
FAX:086-238-7174
MAIL:saidaiji@hope-npo.com
〒704-8112
岡山市東区西大寺上2丁目9-7

通所ワークに関するQ&A

Q:通所ワークはどんな作業なの? 

A:① 配膳準備スタッフ 《1~2名》 ※ただし、土日を除く
 都合の良い2時間・・・(一例)箸袋入れやナプキン巻きをします。
 ② 清掃スタッフ 《2名程度》
 9時~11時・・・お店の床などをきれいにします。
 ③ 洗い場スタッフ 《 1~2名》
 14時~16時・・・食器を洗ってきれいにします。
 ④ ホールスタッフ 《2名程度》 ※ただし、土日を除く
 14時~19時のうち2時間~3時間・・・お客様に挨拶したり、食器を下げます。

Q: 1週間に何日、通えるの? 
A: 1週間に5日までOKです。作業によっては土日を除きます。

Q: 1日の作業時間は? 
A: 9時~19時の間で、原則2時間~3時間です。※ただし、土日は16時までです。

在宅ワークに関するQ&A

Q:在宅ワークはどんな作業なの?

① 木工アクセサリー・・・磨いてかたちを整えます。
② 組紐アクセサリー・・・編んでミサンガなどをつくります。

Q: 1週間に何日、在宅ワークできるの? 
A: 1週間に5日までOKです。

Q: 1日の作業時間は? 
A: 9時~18時の間で、2時間です。※ただし、土日は16時までです。

お約束
◇ 作業の初めと終わりは、ケイタイのチャットか電話で報告してください。
◇ 週に一度、出来上がったアクセサリーを持って、事業所に来てください。

  • 来店されたお客様へ
    ご挨拶したり

  • 食器を下げて
    後片付けをします。

  • 下げた食器は洗い場で
    きれいにします。

  • 配膳準備スタッフが用意した箸袋と
    ナプキン巻スプーンです。

  • 完成したアクセサリーは
    店頭販売します。

  • ミサンガ編み機
    コツをつかめば簡単に編めます。

  • 木工アクセサリーはサンドペーパーで磨いて、形を整えていきます。

事業所概要

事業指定令和7年5月1日
管理者山本 節夫
主たる対象者知的・精神・身体・難病
所在地


岡山市東区西大寺上2丁目9-7


電話番号
FAX   


086-238-7074
086-238-7174


開所日日曜日~土曜日
営業時間8:00~19:00
ただし土日は 9:00~16:00
サービス提供時間9:00~19:00
ただし土日は16時まで
定員20名
事業内容通所ワーク
配膳準備スタッフ・清掃スタッフ・洗い場スタッフ・ホールスタッフ

在宅ワーク
木工アクセサリー・組紐アクセサリー製作

アクセス(西大寺しょうが屋)

JR赤穂線 西大寺駅より徒歩約3分

障害者就労施設における生産活動の効率化に資するICT機器等の導入事業

西大寺しょうが屋は、2025年5月1日に事業所指定を受けたばかりのB型事業所です。うどんを中心に販売する飲食店で、利用者さんに調理補助やホールスタッフとして働いていただくにあたり、心配があったのはレジ等での正確な現金授受をおこなう業務や、注文を受けたメニューを間違いなく注文したお客様に提供する業務です。比較的難易度が高いため、どの利用者でもできるわけではありません。
そこで、接客の内、金銭授受と注文を受ける工程を極力省力化する目的で、インボイス制度の登録番号付き領収書発行機能に加えキャッシュレス決済機能を付加した券売機を、障害者就労施設における生産活動の効率化に資するICT機器等の導入事業補助金を活用して、令和7年の秋に導入しました。
キャッシュレス決済を導入することで、接客時間を短縮できるとともに、JR西大寺駅前の文教地区に立地する店舗の特性上、ビジネスパーソンや学生等のキャッシュレス決済が定着している顧客層に重宝されています。
また、券売機で販売した食券の半券をもう片方の半券と突き合わせることで、ご注文いただいたお品を間違いなくお客様に提供でき、間違いを防ぐ環境が整いました。
まだまだ利用者さんは多くはありませんが、ホールでも安心して働いていただけることと思います。